スチームファーストの使い方⑦(クエン酸のお話し)
[スチームファースト使い方]
スチームクリーナーだけで落ちにくいとき、重曹やクエン酸と一緒に使うと非常に効果的です。
とくに重曹は熱湯で威力が増すので、スチームクリーナーとの相性は抜群です。さらにスチームファーストだと、その相性の良さをさらに高めるアタッチメントがあります。
重曹と並んでエコな洗剤としてクエン酸があります。
今回は、クエン酸についてお話しを致します。
クエン酸とは?
重曹と並んでクエン酸はエコな洗剤として有名です。どちらも工業用ではなく、食用を使うことをお勧めします。理由は人体に悪影響が少ないからです。
クエン酸は、レモンなどの柑橘類の酸味成分です。あのスッパイやつです。
例えば、桃や梅、パイナップル、いちご、メロンなどの多くの果実に含まれています。
クエン酸は、肉体疲労や精神疲労に良いとされています。肩こりや筋肉痛などの改善。食欲を増進させたり、肝機能を高める働きまであります。しかし、お腹の痛い時には摂取すると悪化するので注意してください。
つまり、クエン酸は、掃除に使えるだけでなく、あなたの体内も正常にする優れものなのです。
どのような汚れに使えるのか?
クエン酸は弱酸性です。
ということは、アルカリ性の汚れに使えます。同じ酸性のものとしては酢があります。酢でもアルカリ性の汚れに使えますが、匂いがきついですね。
アルカリ性の汚れには、
- アンモニアや尿石(尿の汚れ)
- 石鹸のカス
- 水垢
などです。
一番使うのは、水垢でしょう。
- お風呂
- シンク
などでしょう。
尿の汚れにも良いので、トイレ掃除にも重宝します。トイレや布製品などの臭いをとってくれます。
子供のおねしょ布団の尿とりと臭い消しにも良いです。スプレーではなくて、粉上のモノをおねしょした箇所に振り掛けて尿を吸い取ります。
窓掃除などにも使えます。
クエン酸の限界
クエン酸の酸は弱いです。
弱酸性です。だから安心なのですが、落ちにくい汚れでは、やっぱり落ちにくいです。
例えば、水回りだとカビなどです。
クエン酸よりも酸性の強いものを使うと落ちやすくなります。ちょっと危険ですね。酢でも大丈夫です。
例えば、厚手の布に酢の原液を浸します。たっぷりです。それを酷い汚れなどの上に張り付けておきます。酢のパワーで足りない時は、仕方がないのでクレンザーと酢を混ぜて擦ります。大概はこれで落ちますが、臭いので喚起をすると良いと思います。
掃除後は、スチームファーストで掃除をすれば、熱湯消毒になるので抗菌効果が期待できます。
抗菌パワー
クエン酸には、抗菌パワーがあります。カビ対策や抗菌に有効です。
スチームファーストをはじめとしたスチームクリーナーは、高温スチームなので除菌効果があります。
例えば、床掃除のときに、クエン酸スプレーで一噴きし、スチームファーストでふき取ると、ダブルの抗菌・除菌効果が期待できます。
抗菌・除菌という点で、クエン酸とスチームファーストの愛称はバッチリです。
何と言っても水垢
クエン酸と言えば、水垢です。
スチームファーストなどのスチームクリーナーでは、長年蓄積された水垢を十分に掃除することができないことがあります。
そのときは、重曹とクエン酸とスチームファーストの併用が威力を発揮します。
例えば、お風呂などは
- 酸性の汚れ: 湯垢、皮脂など
- アルカリ性の汚れ: 水垢、石鹸カスなど
が共存しています。
クエン酸だけだと汚れは落ちません。重曹とクエン酸とスチームクリーナーで解決できます。スチームクリーナーのアタッチメントを使うと便利なのです。別の機会にお話し致します。
クエン酸水の作り方
一番早いのが、買ってくることです。スプレーのモノが売っています。安いです。薬局やスーパーなどで売っていると思います。

自分でも簡単に作れます。
ボトル


簡単ですね。
クエン酸の注意点
クエン酸は、酸性です。しかし、弱酸性なので安心なのですが、やっぱり酸性です。
次の点に注意しましょう。
- 大理石には使わない
- 敏感肌の人は掃除用のゴム手袋をする
- クエン酸を口に入れない(食用かどうか確認する)
ぐらいでしょう。
最後に
今回は、重曹と並んでエコな洗剤として有名なクエン酸についてお話しを致しました。
どちらも食用のものがあるので、人体の影響を考え、食用のものをお勧めします。
そして、スチームファーストなどのスチームクリーナーと併用することで、効果が倍増します。とくに、床などの除菌・抗菌で威力を発揮します。窓掃除でも相性が良いです。
さらに、クエン酸に重曹とスチームファーストを組み合わせると上手くいきます。とくにお風呂掃除などがとても良いです。別の機会に話します。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
スチームファーストの使い方
- スチームファーストの使い方①(床拭き)
- スチームファーストの使い方②(窓拭き)
- スチームファーストの使い方③(レンジ)
- スチームファーストの使い方④(酷い汚れ)
- スチームファーストの使い方⑤(専用洗剤)
- スチームファーストの使い方⑥(重曹は最強)
- スチームファーストの使い方⑦(クエン酸のお話し)
- スチームファーストの使い方⑧(お風呂)