スチームクリーナー×重曹でエコ掃除(2)扱い方
[スチームファースト使い方, 重曹を使ったエコ掃除]
スチームクリーナーは、とってもエコな掃除器具です。重曹は、自然界に存在するエコな洗剤です。
この2つの組み合わせはスゴいです。
今回は、重曹の扱い方についてお話しいたします。
3つの形状
重曹を掃除に使うとき3つの形状があります。
- 粉末状(重曹粉)
- ペースト状(重曹ペースト)
- 液体状(重曹水)
粉の状態か液体の状態かということです。ペースト状は、粉と液体の中間という感じです。
重曹粉は研磨作用で掃除をします。重曹水は中和作用(酸性の汚れ落とし)で掃除をします。重曹ペーストは、研磨作用と中和作用の両方を合わせ持っています。
重曹粉
重曹粉は、文字通り粉です。重曹を購入したときの状態です。
重曹の研磨作用を利用して掃除をします。直接掃除する箇所に振りかけて掃除をします。
吸湿作用が高いので、液体の汚れなどに振りかけて吸収するときにも使えます。消臭効果も発揮してくれます。
吸湿作用が高いということは、重曹粉を保存するときに、高温多湿の場所を避ける必要があります。注意しましょう。
重曹ペースト
重曹ペーストとは、重曹粉に水を少し加えたものです。
重曹ペーストの作り方は簡単です。重曹:水=3:1の割合で混ぜます。ペースト状になるまで混ぜます。
重曹ペーストは、重曹粉を振りかけにくい場所や、粉が落ちてしまう斜めの場所、凹凸の激しい場所などの掃除に最適です。
重曹ペーストは研磨作用もありますし、中和作用(酸性の汚れ落とし)もあります。
汚れに重曹ペースト直接塗り、その後磨きます。
使いきらなかった重曹ペーストは、ラップなどに包みましょう。乾燥すると固まります。
重曹水
重曹水は、重曹粉を水などで溶かしたものです。
主に、中和作用(酸性の汚れを落とす)で掃除します。お湯で溶かすとアルカリ度が増すのでお湯で作りましょう。
作り方は簡単です。水200ml(コップ1杯程度)に小さじ1、2杯の重曹粉を混ぜます。よくかき混ぜます。
使いかたは、スプレーボトルに入れて、掃除する箇所にスプレーで振りかけます。
スプレー後は水拭きなどをしないと、跡が残ります。
最後に
今回は、重曹の扱い方についてお話しいたしました。
重曹を掃除に使うときには3つの形状があります。
粉状・ペースト状・液体状の3つです。状況に応じて使い分けましょう。どれか1つというわけでもないので、汚れの状態に応じて使うとよいと思います。
重曹の威力はお湯で増します。上手にスチームクリーナーと組み合わせることで、汚れがよく落ちるようになります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
このページを見た人が読んだ他の記事:
タグ:エコ掃除, スチームクリーナー, 重曹, 重曹を使ったエコ掃除