スチームクリーナー×ナチュラル洗剤でエコ掃除(3)汚れの種類

[エコ掃除, ナチュラル洗剤]

a0002_000040

 

水だけで掃除をするスチームクリーナーは、究極のエコ掃除ですね。エコな洗剤であるナチュラル洗剤との相性はバッチリです。

ナチュラル洗剤で掃除をするとき、気を付けるべきポイントがあります。それは、汚れの性質を知ることです。

ナチュラル洗剤を使い始め、一番私が成長したのが汚れの性質が分かるようになったことです。

今回は、汚れの性質についてお話し致します。

酸性とアルカリ性

合成洗剤を使っていると意識することは少ないと思います。酸性の汚れとアルカリ性の汚れを意識することです。少なくとも、私は意識していませんでした。

酸性の汚れとは、

  • 油汚れ(キッチン周り)
  • 皮脂や手垢(脂汚れ)
  • タンパク質系の汚れ(肉や魚など)

などです。キッチン周りは、ほぼほぼ酸性の汚れです。床などもそうです。洗面台やお風呂も酸性の汚れが多いです。一部アルカリ性の汚れも混じっています。

 

clcl009-s

 

アルカリ性の汚れとは、

  • 水垢
  • 石鹸カス
  • アンモニア(トイレなど)

などです。

酸性にはアルカリ性

酸性の油汚れや脂汚れには、アルカリ性のナチュラル洗剤です。

アルカリ性のナチュラル洗剤とは、

  • 重曹
  • セスキ炭酸ソーダ
  • 過炭酸ナトリウム

の3つが代表的です。アルカリ度は重曹がもっとも弱く、過炭酸ナトリウムが最も強いです。

 

スナップショット_4

 

通常は、重曹で十分ですが、落ちにくい時はセスキ炭酸ソーダや過炭酸ナトリウムを使うと良いでしょう。

過炭酸ナトリウムは、衣類や食器の漂白もできるほど強力です。洗濯槽の掃除にも使えます。落ちにくい油汚れは、セスキ炭酸ソーダで十分でしょう。

アルカリ性には酸性

アルカリ性の水垢やアンモニアには、酸性のナチュラル洗剤です。

酸性のナチュラル洗剤には、

  • クエン酸
  • レモン(柑橘類)

などがあります。酢は臭いので、クエン酸で十分でしょう。クエン酸で落ちにくい時に酢を使うと良いと思います。

 

スナップショット_2

 

アルカリ性の汚れでも、重曹の研磨作用や発砲作用、過炭酸ナトリウムの発砲作用などで落ちることがあります。

スチームクリーナー

スチームクリーナーは、高温スチームで掃除をします。つまり、だけで掃除します。アルカリ性や酸性の汚れのどちらでも、高温スチームで十分なことがあります。

重曹や過炭酸ナトリウムは、お湯と併用することで効果が増します。スチームクリーナーと合わせて利用すると効果が倍増します。

私のおススメは、細かい皿洗いなどはスチームクリーナーを使わずに、ナチュラル洗剤で良いと思います。

 

41L6p0lOw3L

 

お風呂掃除や床掃除などで、スチームクリーナーを使うと良いでしょう。汚れが落ちにくい時は、重曹やクエン酸などのナチュラル洗剤と合わせると良いと思います。

あと、ほこりなどの中性のよごれには、スチームクリーナーは最適です。

最後に

今回は、汚れの性質についてお話し致しました。

汚れに性質に応じてナチュラル洗剤を使い分ける必要があります。酸性とアルカリ性です。中性のよごれもあります。

酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤。アルカリ性の汚れには酸性の洗剤です。

上手に、アルカリ性の洗剤と酸性の洗剤、スチームクリーナーを組み合わせると、掃除が楽しくなります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

このページを見た人が読んだ他の記事:

サブコンテンツ

このページの先頭へ