簡単エコ掃除(1)サボらないで日々のお手入れをするコツ

[簡単エコ掃除]

phm06_0454-s

 

環境と人に優しいナチュラル洗剤があります。主要なナチュラル洗剤に重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダ、過炭酸ナトリウムがあります。

ナチュラル洗剤を使ったちょこっとお手入れで、健康的で清潔的な生活を過ごしましょう。でも、ちょっとした汚れはついついサボってしまうもの。私もそうです。

今回は、サボらないで日々のお手入れをするコツについてお話し致します。

どうしても溜まる汚れ

汚れは溜まると大変になります。そんなことは分かっているという方も多いはず。

できれば、毎日掃除をすると汚れは溜まりにくいです。溜まった大変な汚れを掃除することもない。しかし、分かっていても出来ないのが掃除です。

 

ilm08_cf08013-s

 

毎日の生活に、ちょっとした工夫をすることで、毎日簡単に掃除をサボらずにし易くなります。

掃除しやすい環境を作る

掃除のしやすい環境づくりで、小さな汚れを毎日コツコツ掃除をするキッカケを作ります。

汚れに気が付いたときに、わざわざ掃除道具を取りに行くのは面倒です。面倒なので、後で掃除しようと思い、結局そのまま。気付いたときに汚れが溜まり、年末に掃除しようなんて思ってしまうものです。そうして年末の掃除が大変になります。

 

ilm16_ae02016-s

 

と言うことは、汚れに気付いたときに、さっと掃除が出来れば良いかもしれません。

では、どうすれば良いのか?

部屋ごとに、その部屋の掃除にあった掃除道具を置いておくと良いでしょう。えーっと思う人も多いと思います。全ての部屋に掃除機をおくの?と思う方もいるかもしれません。

ここで言う掃除道具とは、ナチュラル洗剤のことです。重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダ、過炭酸ナトリウムのことです。

汚れが着く前に掃除する

もう一つ、汚れが溜まらない様にする方法があります。

それは、汚れる前に汚れを予防するということです。気付いたときにクエン酸スプレーで除菌する。ごみ箱のビニール袋を取り換えたときに、重曹粉を振り掛けておく。

 

phm15_0792-s

 

他にも、汚れる前にナチュラル洗剤でやれることはたくさんあります。

つまり、汚れにくい環境を作るということです。ちょっとしたことですが、このちょっとしたことが重要になってきます。

汚れの用途に応じてナチュラル洗剤を準備

ナチュラル洗剤には、重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダ、過炭酸ナトリウムなどがあります。

それぞれのナチュラル洗剤には、向き不向きがあります。汚れの種類によっては、スプレーが良いのか?粉状が良いのか?変わってきます。

 

lhbc0106c-s

 

例えば、トイレであればクエン酸スプレーが良いでしょう。食卓テーブルであればセスキ炭酸ソーダのスプレーが良いです。などなど汚れの特徴によって色々変わります。

最後に

今回は、サボらないで日々のお手入れをするコツについてお話し致しました。

汚れは溜まるから大変なのです。であれば、毎日ちょっとづつ掃除をしたいものです。でも、それが出来ないのが人です。

毎日のちょっとした掃除をするコツは、

  • 掃除のしやすい環境を作る(必要な掃除道具を部屋ごとに置く)
  • 汚れる前に予防する

ただこれだけで汚れは溜まりにくくなります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

このページを見た人が読んだ他の記事:

サブコンテンツ

このページの先頭へ