エコ大掃除のやり方(3)キッチン・シンク篇
[エコ大掃除のやり方]
キッチンは油汚れが飛び散りやすく酸性の汚れがたくさんあります。
一方、水もたくさん使う場所なので水垢などのアルカリ性の汚れも混じっているちょっと厄介な場所です。
今回は、キッチン・シンクについてお話しいたします。
最初にちょっとナチュラル洗剤のおさらいです
最初にナチュラル洗剤の性質のおさらいです。
- 水垢には、クエン酸
- 焦げ付きやこびりついた汚れには、重曹
- 油汚れには、セスキ炭酸ソーダ
- 食器などの漂白には、過炭酸ナトリウム
アルカリ性の汚れである水垢などにクエン酸。酸性の油・脂汚れなどには重曹・セスキ炭酸ソーダ・過炭酸ナトリウム(この順にどんどんアルカリ度が強くなる)。
シンク
シンクには、アルカリ性の水垢と、酸性の油汚れなどが混在しています。
つまり、クエン酸で水垢を落とし、セスキ炭酸ソーダで油汚れを落とします。重曹でもOKですが、重曹の研磨作用でシンクに傷がつくこともあるのでご注意ください。
最初に、セスキ炭酸ソーダ水でたっぷりスプレーします。しばらくしたらアクリルたわしでこすって汚れを落とします。次に、クエン酸水でたっぷりスプレーします。同じようにアクリルたわしでこすって汚れを落とします。
アクリルたわしで洗いにくい箇所や、汚れが落ちにくい箇所は歯ブラシでゴシゴシ汚れを落とします。最後に水で流して終了です。
蛇口
蛇口には、白い水垢が付きやすいです。基本はクエン酸です。
蛇口にはクエン酸です。クエン酸水のスプレーで吹きかけて水拭きします。落ちにくい時は、歯ブラシなどで擦ります。
それでも落ちないこびり付いた水垢には、クエン酸パックで対処しましょう。
蛇口の継ぎ目などの黒くなっっている部分などには、重曹粉と歯ブラシで磨きます。最後に、水で流しましょう。
まとめ
今回は、キッチン・シンクについてお話しいたしました。
キチンのシンクは、アルカリ性の水垢と、酸性の油汚れが混じっています。
クエン酸水とセスキ炭酸ソーダ水のスプレーでキレイになります。しつこい汚れにはパックです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。