エコ大掃除のやり方(5)キッチン・家電篇

[エコ大掃除のやり方]

ilm20_ad02029-s

 

キッチン周りの家電も日々の汚れが溜まります。

例えば、冷蔵庫電子レンジなどです。掃除をするときには徹底的に掃除をしましょう。

今回は、キッチン・家電についてお話しいたします。

冷蔵庫の掃除

冷蔵庫の中を日常的に掃除している人は少ないでしょう。意外と食材や調味料が飛び散った汚れが溜まっています。

冷蔵庫の中の汚れはセスキ炭酸ソーダ水のスプレーが便利です。スプレーを噴きかけて水拭きします。仕上げにクエン酸水で抗菌しましょう。

 

clco099-s

 

できれば、いきなりセスキ炭酸ソーダ水で掃除をするのではなく、濡れた布(お湯)で中をさっと拭きます。その後、セスキ炭酸ソーダ水で掃除すると良いです。

冷蔵庫の中の取り出せるパーツは取り出して、セスキ炭酸ソーダ水に浸けおき洗いすると良いです。浸けおき後はアクリルたわしなどで掃除します。

電子レンジの掃除

電子レンジの中は、加熱した食材が飛び散り汚れています。中には、こびり付いた汚れもあります。なかなか落ちにくいものです。

水で濡らした布を電子レンジの中で加熱します。蒸気に力で汚れが落ちやすくなります。スチームクリーナーがあれば、スチームクリーナーのスチームも良いでしょう。

 

clco091-s

 

セスキ炭酸ソーダ水のスプレーで油汚れを落とし、落ちにくい汚れは重曹の研磨作用で落とします。

それでも落ちない場合には、過炭酸ナトリウムなどでパックをすると良いでしょう。パック後に再度掃除をします。

ミキサーなどの歯の掃除

ミキサーなどのの付いた調理器具のには汚れが溜まりがちです。なかなか洗いにくいので汚れが溜まります。

 

sle1080-s

 

定期的に、過炭酸ナトリウム水(お湯)に浸けおき洗いをすると良いでしょう。汚れが浮きます。

場合によっては、歯ブラシと重曹粉の組み合わせも良いです。

コーヒーメーカーなどの水垢の掃除

コーヒーメーカーや電気ポットの中で水垢が溜まりやすいものです。

水垢が溜まると内部の目詰まりの原因になります。

 

ilm16_aa05024-s

 

一度クエン酸水で作動させます。その後、何度か水だけで作動させるとキレイになります。

電気ポットなどには、クエン酸洗浄モードがついている物があります。大いに利用しましょう。

まとめ

今回は、キッチン・家電についてお話しいたしました。

キチン周りの家電製品は、意外と掃除をさぼりがちです。

掃除をするときは徹底的に掃除をすると良いでしょう。外れるパーツは過炭酸ナトリウム水(お湯)で浸けおき洗いをすると汚れが浮きだしキレイになります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

このページを見た人が読んだ他の記事:

サブコンテンツ

このページの先頭へ