エコ大掃除のやり方(8)トイレ・タンク小物篇

[エコ大掃除のやり方]

a1180_001055_m

 

定期的にトイレの便器は掃除するけど、タンクやトイレットペーパーホルダーまでは掃除していない、という方も多いでしょう。

タンクやトイレットペーパーホルダーなども十分汚れています

今回は、トイレ・タンク小物篇についてお話しいたします。

タンクの汚れ

トイレのタンクを掃除する人は少ないです。年数回は掃除しましょう。結構汚れています。

タンク内の掃除の仕方は簡単です。重曹を使います。

まず、トイレタンクのふたを開けます。タンク内に重曹粉を振り掛けます。寝る前にすると良いでしょう。起きたら水を流すだけです。

 

スナップショット_5

 

重曹の研磨作用でタンク内がきれいになります。

1点注意事項があります。重曹をタンク内に入れすぎると詰まる恐れがあるので、十分に解けるだけの量に抑えましょう。

タンクのふた

トイレタンクのふたも、サボりがちになる箇所です。

トイレタンクのふたの掃除は簡単です。セスキ炭酸ソーダ水のスプレーで十分でしょう。

 

syda023-s

 

セスキ炭酸ソーダ水で落ちない白い汚れは水垢です。クエン酸水のスプレーで落としましょう。クエン酸スプレー後に歯ブラシで磨きます。

セスキ炭酸ソーダとクエン酸で落ちない黒ずみなどの汚れは重曹です。この汚れに対し、重曹粉を振り掛けます。そして、歯ブラシで磨きます。

ペーパーホルダーなど

トイレペーパーホルダーなどのちょっとした箇所は簡単に掃除ができますが、サボりがちになる箇所です。

多くの汚れが、手垢などの脂汚れです。つまり、酸性の汚れです。酸性の汚れにはアルカリ性のナチュラル洗剤です。

 

ilm05_cb07002-s

 

つまり、セスキ炭酸ソーダ水のスプレーで十分でしょう。

セスキ炭酸ソーダ水のスプレーで一吹き二吹きして、そして拭き取ります。仕上げにクエン酸水をスプレーして中和しながら抗菌しましょう。

まとめ

今回は、トイレ・タンク小物篇についてお話しいたしました。

トイレの便器は掃除するけど、日常的にタンクやトイレットペーパーホルダーまでは掃除しない方も多いです。

意外に汚れが溜まりますし、意外と簡単に掃除できます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

このページを見た人が読んだ他の記事:

サブコンテンツ

このページの先頭へ