スチームファースト 口コミ対決(2)
[スチームファースト口コミ対決]スチームファースト購入者の体験談の口コミを紹介いたします。
口コミは、購入した販売店の対応の良し悪しの影響も大きく影響します。私のお勧めの販売サイトから口コミを引用しています。
紹介するのは、
- 良い口コミ
- 悪い口コミ
※スチームファーストやケルヒャーのスチームクリーナーは、比較的悪い口コミが少ないので、比較的悪い評価のものを選んでいます。
口コミ対決
では、良い口コミ(★★★★★)と悪い口コミ(★★★)を紹介します。
良い口コミ(★★★★★)
早速使ってみました。
数年前に使っていた他社製品とは比べ物になりません。
スチームの出具合・使用時間・漏れなど。ただランプがたびたび消えますが、気にせずに使っています。
悪い口コミ(★★★)
部品が一部破損していましたが、画像を添付したメールを送ると、その日のうちに返信が来て、翌日には新しい物が届きました。お店としての対応は完璧です。
ただ商品は、、、思っていた程、、、というか全く汚れは落ちませんでした。スチームの威力(量)が弱く、汚れを吹き飛ばす程ではなく、汚れはそこにとどまっています。
浴室の黒カビ→黒いまま残っています。(高温で死滅し増殖しないことを期待する。)白い水垢→何も変化なく、白いまま残っています。
カーペットに使ってみると、、、若干臭いが減ったような気がするものの、気のせいかも。浴室等で汚れを吹き飛ばすほどの蒸気にパワーがないものの、カーペットを湿らせるには十分な蒸気なので、カーペットが湿ってしまいます。その後日光で干せばいいのかも。でも面倒。
★「汚れを落とす」ことは期待せず、「除菌」に期待します。
キッチン・トイレ・浴室の除菌対策として今後使いたいと思います。
引用元:スチームファーストレビュー
まとめ
前回に引き続き、評価に差が出ていますね
前回同様に、経験者と非経験者との差です。
(以下、前回と同様のコメントを記載しています)
スチームクリーナー経験者から見ると、スチームファーストは非常に良い商品です。他よりも優れているからです。同レベルの商品はケルヒャーぐらいでしょう。
スチームクリーナー非経験者から見ると、スチームファーストに限らず、スチームクリーナー全般に幻想を抱いてしまいます。私も最初そうでした。
幻想を抱く理由は、テレビCMやテレビ通販番組の映像ですね。
正直、劇的に汚れは落ちません。そのような夢のような商品はないのでご注意ください。スチームファーストも劇的には落ちません。他社製品も落ちないと思います。
落ちない汚れの落とし方
汚れの落とし方は、2つあります
- じっくり時間をかけて落とす
- 他の方法との合わせ技
時間をかければ、汚れが落ちるケースがあります。
そのためには連続使用時間がポイントになります。スチームファーストは長いので問題ないです。
他の方法との合わせ技ですが、これが結構いけます。
スチームファーストを使う前に行っていた掃除方法で十分です。従来の方法だけで落ちなかったのに、スチームファーストと併用すると、なぜか落ちます。スチームの力で汚れが落ちやすくなっているようです。イメージとしては、食器などでもお湯につけておくと汚れが落ちやすくなりますよね。それが強力になった感じです。
スチームクリーナーを初めて買った方に多いですが(私もそうでした)、長年の「もの凄い」汚れを落とそうとします。そう簡単には落ちません。もちろん、ビックリするぐらい落ちるケースもあります。私の場合には、お風呂場のひどい汚れはビックリするぐらい落ちました。私の自宅は新築5年目ぐらいだったので、幸運にも汚れの蓄積がそれほどでもなかったのかもしれませんね。しかし、ガスレンジ周りは最初苦戦しました。日ごろ、何も全くやっていなかったからだと思います。
日ごろから定期的にスチームファーストで掃除すると良いです。月1とかでも良いと思います。
使うコツ
スチームクリーナーの使い方は簡単です。
しかし、スチームファーストに限らず、スチームクリーナーの使い方にコツがあります。
言葉では表現できないので、もどかしいですが、コツがあります。コツを掴むまで、スチームの調整と掃除の仕方などでシックリこないこともあると思います。
スチームの出し過ぎなどにより、床などが乾きにくい状態になっていたり、窓掃除の際の水滴が半端ない状態になったりします。このへんは、使っていくうちに自然とコツがつかめてきます。
一般的な掃除機と違い、子供の頃より慣れ親しんだ掃除機具ではないので、いきなり上手くはいきません。子供の頃より親の使っている姿を見ていれば使えるようになっていたかもしれません。
でも、大丈夫です。使っていくうちに慣れます。欧米人に出来るのですから、日本人が出来ないことはないです。
最後に
今回はいかがだったでしょうか。
良い口コミと悪い口コミを紹介しました。
「まとめ」はサボった(言い訳???)わけでなく、評価の差の原因が同じだったので、前回から引用しました。もしかしたら、そのあたりにスチームクリーナー普及のヒントがあるのかもしれませんね。
つまり、スチームクリーナーの「正しい使い方講座」みたいなのがあると、嬉しいですね。欧米と違って、日本の市場の歴史が浅いので、メーカーさん宜しくお願いします。自社製品が売れるようになると思います。
今後も今回と同様に口コミを掲載していきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。