スチームクリーナー×重曹でエコ掃除(3)シンク

[スチームファースト使い方, 重曹を使ったエコ掃除]

phm12_0167-s

 

スチームクリーナーは、とってもエコな掃除器具です。重曹は、自然界に存在するエコな洗剤です。

重曹はアルカリ性のため、油汚れなどの酸性の汚れを落とすのに向いています。

今回は、シンクの掃除についてお話しいたします。

シンクの汚れ

シンクの汚れと言えば、

  • シンクそのものの汚れ
  • 三角コーナーなどの汚れ
  • 排水口の汚れ

が思い浮かびます。

clco052-s

蛇口の水垢などは、アルカリ性の汚れなので、クエン酸などで落とすことができます。重曹粉や重曹ペーストでもそこそこ落ちます。

シンクそのものの汚れ

毎日使っているとシンクは少しづつ汚れてきます。

シンクに重曹粉を振りかけます。そして、食器洗い用のタワシなどでゴシゴシ汚れを落とします。重曹粉は粒子が細かいので、シンクを傷を付けることはありません。

さらに、スチームクリーナーを併用すると汚れは劇的に落ちます。重曹粉がスチームに反応し発砲します。重曹のアルカリ度が増すことで油汚れがさらに落ちやすくなります。

日常的に掃除をしている方は、どちらかだけで十分に汚れが落ちます。重曹粉だけでもOKですし、スチームクリーナーだけでもOKです。

 

clco051-s

 

汚れの落ちがいまいちなときは、スチームクリーナーと重曹を合わせて使いましょう。どうしても水垢が落ちないときは、クエン酸の力を借りることで落ちます。

三角コーナーなどの汚れ

シンクに、生ゴミを溜めておく三角コーナーなどを置いている場合も多いでしょう。

重曹粉で汚れは落ちます。場合によっては、重曹ペーストを作り、いらなくなった歯ブラシなどで磨くとキレイになります。

掃除の最初と最後に、スチームクリーナーの高温スチームを吹きかけるともっと良いでしょう。掃除前に高温スチームで汚れが落ちやすくなります。掃除後の高温スチームは除菌効果を発揮してくれます。

排水口の汚れ

シンクの排水口の汚れはやっかいです。何もしない人も多いでしょう。手が届きませんから。

排水口を重曹粉をたっぷり振りかけます。その後、熱湯を注ぎます。重曹が発砲します。ラップなどで排水口を塞ぎます。数時間後にラップをとって掃除終了です。

 

cdm067-s

 

排水口に備え付けられているゴミ受けは、三角コーナーと同様に掃除することでキレイになります。

最後に

今回は、シンクの掃除についてお話しいたしました。

シンクの汚れは、油汚れ水垢の汚れに分けられます。油汚れは重曹のアルカリ性パワーで落ちます。水垢なども重曹粉の研磨作用で落ちます。

重曹は熱湯でパワーをまします。スチームクリーナーの高温スチームと一緒に使うことで、シンクがよりキレイになります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

このページを見た人が読んだ他の記事:

サブコンテンツ

このページの先頭へ